スタッフ日記

第7回交流会が開催されました!

2023.10.23

一気に気温が下がり、秋らしい気候になりました。衣替えをするなど、寒さに備えていきたいですね。

先日、第7回交流会が開催されました。5組総勢9名の利用者様やそのご家族が参加され、笑いあふれるとても賑やかな交流会となりました☆           利用者様が作られた作品も飾らせていただき、皆様興味深々でした。

今回も座談会をメインに、日常の中で感じることや出来事について皆様にお話しいただきました。利用者様が感じられている思いに、他の利用者の方々が寄り添ってお声掛けされている姿も見られました。利用者様同士の交流が図れる、よい機会になったのではと感じています。

また来年も開催できるよう、スタッフ一同話し合ってまいります!利用者様やご家族のご参加、お待ちしております(^_-)-☆

旬のものを味わう

2023.10.12

10月に入り、朝晩がとても過ごしやすくなってきましたね。長かった夏ももう、終わりをつげましたね。

こちら、以前もご紹介した料理上手なスタッフの、8月9月のある日の食卓です。盛り付けも上手にされており、本当に美味しそうです!

旬の食べ物には、その時期に必要な栄養素がたくさん入っていると言われています。例を挙げますと、夏が旬のゴーヤにはカリウムやビタミンCなど不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。

また、栄養成分が豊富でうまみが濃いのも特徴です。旬の食べ物がおいしく感じるのは、こういった特徴があるからなのですね☆

これからの季節、かぶやレンコンなどが旬を迎えます。旬のものを味わい、免疫力をアップさせましょう(^^♪

百日紅(さるすべり)

2023.09.05

今回は、訪問移動中にスタッフが見つけた、百日紅の花についてです。       小さい花が集まってハート型を作っているなんて、何とも言えない可愛さですよね♡(*^^*)♡

百日紅は初夏から秋までの間、ピンクや鮮やかな紅色などの花を、約100日咲かせます。長い間咲き続けることから、『百日紅』と呼ばれていますが、実際には、一度咲いた枝先から再度、芽が出て花を咲かせているそうです。            また、猿も木から落ちてしまうほど樹皮が白く、ツルツルしていることから、『猿滑り』(さるすべり)とも名づけられました。

これから秋を迎えるにあたり、訪問の移動で通る道もまた、違った様子に変わります。そういった風景を見ながら、春夏秋冬を感じることが多いです☆季節の移り変わりを身近に感じれる瞬間です♪                          次はどんな景色に出会えるか、楽しみです( *´艸`)

花火

2023.08.22

あっという間に8月も中旬を迎えましたね。茹だるような暑さが続いておりますが、体調管理には気を付けてくださいね。

先日、夏の風物詩でもある花火大会が、戸田橋で行われました!4年ぶりの開催とあり、たくさんの方が見物に来られていました☆                   利用者様の中にも、花火大会をとても楽しみにされている方がいらっしゃいました(^^♪花火会場のすぐそばにお住いのため、花火の大きさにとてもびっくりされたそうです。“花火ってこんなに大きかったのか!”と感動し、来年はご自宅にお友達を招き、一緒に観覧したいなとおっしゃっていました。

2020年よりコロナ禍のため、様々な場面で規制がされておりましたが、今年の3月よりマスク着用が個人の判断になるなど、コロナ対策が緩和されております。日常生活も、コロナ禍以前に戻りつつあり、この利用者様のように『来年はこうしたいな』、『次はこんな計画を立てよう』と考えるだけで、生きる活力に繋がるなと気付かせていただきました。                                  新型コロナウイルス感染症が終息したわけではないため、引き続き対策をしながらも、日々の生活を楽しんでいきたいですね(*^^*)

勉強会

2023.08.08

大型の台風が沖縄県を直撃するなど、近頃天災が増えております。今一度、防災グッズの点検や避難経路の確認など行っていきたいですね。

先日、医療ケア製品メーカーの方にお越しいただき、スキンケア商品の勉強会が開催されました。今回は、カテーテルなどを固定する時、皮膚を圧迫せず保護するテープの使い方や使用上の注意点、スキンケア商品についての説明をしていただきました。

とても熱心に教えていただき、スタッフ一同大満足の勉強会となりました☆

訪問看護ステーション上戸田では、定期的に勉強会を開いていただいたり、ステーション内で様々な勉強会を開催しております。

いくつになっても勉強することが日々、たくさんあります。              こういった勉強会によりスタッフの意識も高まります(^^♪

訪問看護の現場見学

2023.07.31

毎日暑い日が続いていますね。猛暑日の日は、不要不急の外出をできるだけ控えましょう。

訪問看護ステーション上戸田は、戸田中央総合病院等、TMGグループに所属している施設と連携をとり、サービスを提供しております。               先日、戸田中央総合病院の社会福祉士さんが、訪問看護の現場を見学に来られました。社会福祉士は、福祉の相談援助に関する専門知識を有し、福祉や医療の場において重要な役割を担っている方々です訪問看護ステーション上戸田でも、戸田中央総合病院の社会福祉士さんからの紹介でご利用されている方もたくさんおられます。今回は、見学に来られた社会福祉士さんにインタビューしてみました☆

Q. 何故、訪問看護を見学に来られたのですか?                   A. 普段患者様をご紹介させていただいておりますが、実際訪問看護さんがどのよな対応をされているのか、現場を見てみたいと思ったからです。

Q. 実際に見学されてどうでしたか?                           A. 患者様が実際、ご自宅で生活されている様子がわかり、また訪問看護さんがどのように介入されているかがわかり、大変勉強になりました。

Q. 今回、見学されたことをお仕事でどのように活かせそうですか?       A. 訪問看護さんに患者様をご紹介するにあたり、ご自宅ですぐに福祉や医療のサービスをご利用いただけるよう、お話を詰めたり考えていかなければと思いました。本日は見学をさせていただき、ありがとうございました!

他にも、戸田中央総合病院の看護師さんが訪問看護の様子を見学に来られることや、逆にグループ施設に訪問看護ステーション上戸田のスタッフが見学に行くこともあります。今後はステーションでの出来事などもご紹介していければと思います(^_-)-☆

熱中症①

2023.06.19

関東地方も梅雨入りし、雨が降ったり蒸し暑い日が多く、不快指数の高い日が続いております。今回は、そんな梅雨の時期から気を付けていきたい、熱中症についてお話したいと思います。

熱中症とは、私たち人間の身体が高温多湿な環境に適応できないことにより起こる、様々な症状の総称のことです。

熱中症は夏の暑い日のみなりやすいと思われがちですが、実は①5月の暑い日②梅雨中の晴れ間③梅雨明け④お盆明けと、真夏以外の時期でもなりやすいと言われております。ですので、今が丁度なりやすい時期の一つでもあります。

では、熱中症の症状とはどのようなものなのでしょうか。               ●めまい、顔のほてり、失神                                  ●倦怠感、吐き気、頭痛                                    ●筋肉痛やこむら返り                                    ●異常なまでの発汗、または全く発汗しない                      ●集中力や判断力の低下                                   ●水分補給ができない        

最近のニュースでは、学生が体育の授業で倒れる等、お年寄りだけでなく誰しもが罹る可能性のある熱中症。次回は、熱中症の予防や対策についてお話したいと思います(^^♪

今が旬の筍★②~栄養成分“チロシン”とは?

2023.05.23

近頃30℃を超えるような、5月とは思えない夏日が続いていますね。暑い日は熱中症にならないよう、水分をこまめに摂取し、帽子や日傘をさす等対策をしましょう★

さて、前回筍についてお話しましたが、今回は筍に含まれている、あまり聞きなれない栄養成分“チロシン”についてお話したいと思います。

チロシンはアミノ酸の一種で、摂取することにより以下の効果があると言われています。

  • 集中力や記憶力の向上
  • 白髪の予防
  • ストレスや疲労の緩和     等

しかしながら過剰に摂取することにより、肌のシミやそばかすの増加や、血圧の上昇等の原因となります。逆に不足することにより、代謝が悪くなる、白髪が増える等の原因となります。                                  女性にとっては、聞き捨てならぬ言葉ばかりでびっくりしますΣ(・ω・ノ)ノ!

チロシンは、筍の他にも納豆等の大豆製品やチーズ、ナッツ類に多く含まれています。このような食品を、日々の中で上手く摂り入れ生活していけるといいですね(^^♪                                     

今が旬の筍★①

2023.04.24

4月も下旬を迎え、もうすぐ大型連休ですね。コロナウイルス対策も少し緩和されているので、遠方へお出かけされる方も多いのではないでしょうか。私はいつか、台湾へ行きたいなと思っております(^^♪

話は変わりますが、皆さんが春が旬の食材で思いつく食べ物は何でしょうか?私は一番に筍が思い浮かびます!シャキッとした歯ごたえやお出汁が浸みた筍をいただくと、春が来たなぁ~♪と感じます。

先日、スタッフのお家に朝採れの新鮮な筍が届いたそうです。ここのところ暖かい日が多かったため、筍の成長が早く、とても長く太い立派な筍ですよね☆  新聞紙の上に乗せてもはみ出る程の大きさに、スタッフもとてもびっくりしたようです。筍には灰汁が多いため、米ぬかと鷹の爪で灰汁抜きをした際、家中のお鍋を使わないと終わらなかったそうです。

筍には、①タンパク質 ②カリウム ③食物繊維 ④チロシン 等の成分が含まれています。

①~③の成分はよく耳にしますが、④の“チロシン”はあまり聞きなじみがないですよね。筍の節にある、白い塊のようなもののことなのですが、では“チロシン”とは一体何なのでしょうか。

次回は、この“チロシン”の効果や働きについて、お話したいと思います。                                        

心不全療養指導士の資格を取得しました☆

2023.04.11

4月に入り、暖かい日が多くなってきましたね。5月下旬並みの気温の日もあり、春の陽気というよりは初夏の様に感じる日もあるそうです。新生活を始めた方もいらっしゃると思いますが、体調管理を万全に生活しましょう★

さて、訪問看護ステーション上戸田には、看護のスキルアップを目的に様々な研修に積極的に参加するスタッフ、資格を取得するスタッフがたくさんおります。先月、新たに『心不全療養指導士』の資格を取得したスタッフに、取得した資格の詳細や取得に至る経緯を聞いてみました♪

『心不全療養指導士』は、2021年度より認定制度がスタートした、日本循環器学会認定の資格です。病院だけでなく、在宅や地域等でも心不全に対する療養指導を、チームとして取り組むことを目的としています。                    資格取得のきっかけは、以前循環器病棟で勤務しており、訪問看護で入退院を繰り返すご利用者と関わる中で、できるだけ自宅で過ごすためにはどうしたら良いかを考えるようになり、在宅での心不全を学びたいを思ったからだそうです。

最後に、一言いただきました!

“ご利用者ができるだけご自宅で過ごせるよう、自分にできることは何か、模索しながら訪問看護をしていきたいと思っています。今後、何か不安なこと等ございましたら、お気軽にご相談ください”

今回は『心不全療養指導士』の資格を取得したスタッフにインタビューしましたが、他にも『リンパ浮腫療法士』の資格を取得したスタッフもおります。      これからもスタッフ一丸となり、ご利用者がご自宅で自分らしい生活が送れますよう、全力でサポートしてまいります!                                                 

マスク着用の考え方

2023.03.30

桜が満開の季節になりましたね。今年は例年より開花が早いと言われております。ですが雨の日も多く、お花見される方はお天気の良い日を狙って、お早めに楽しんでくださいね♪

さて、春の訪れを感じるこの頃、政府は3月13日以降のマスク着用について、新たな方針を発表しました。これまでは屋外のマスク着用は原則不要、屋内では原則着用とされていましたが、これからは個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。

ただし、以下の場合では、注意が必要と言われています。              ●受診時や医療機関・高齢者施設を訪問する時                      ●通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時

また、以下の場合、マスク着用を推奨しております。                  ●重症化リスクの高い方(高齢者・基礎疾患をお持ちの方・妊婦の方)が感染拡大時に混雑した場所に行かれる方

私たち訪問看護ステーション上戸田は、重症化リスクの高い方と接する医療従事者として、スタッフ一同今後もマスクを着用し訪問してまいります。これからも手洗いなどしっかり行い、体調管理をしていきましょう。

(参考/引用:厚生労働省マスク着用についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html

花粉症③

2023.03.04

近頃、暖かい日々が続いており、春の訪れを感じますね。しかし寒い日もまだありますので、寒暖差で体調を崩されないようにお気をつけ下さい。

さて、前回は花粉の飛散量が多くなる時についてお話しましたが、今回は最終章として、花粉を防ぐためのセルフケアについてご紹介したいと思います。

●外出時は眼鏡とマスク、帽子をかぶる

●花粉飛散情報に注意する

●花粉が多く飛んでいる日は窓を開けない、布団や洗濯物を外に干さない

●洗濯物を外に干した場合、よくはらってから室内に入れる

●お部屋を水拭きで掃除し、加湿をする

●出かける際の上着は、表面がつるつるした素材のものにする

●帰宅の際は、玄関に入る前に服についた花粉をよくはらう

●充分な睡眠をとり、ストレスを解消する

余談ですが、その年の花粉量は、前年の夏の気象に左右されると言われています。暑くて日射量の多い夏の翌年の春は、花粉の飛散量が多いとされているため、注意が必要です。

花粉症は、症状が悪化すると薬の効果が得られにくくなりますので、セルフケアをするとともに、症状が軽いうちに医療機関を受診し、予防できるといいですね。

花粉症②

2023.02.21

2月も後半を迎え、花粉の季節が本格化してまいりました。今回は前回に引き続き、花粉の飛散量が多くなる時について、お話したいと思います。

まず、花粉が多く飛びやすい時は雨上がりと言われています。花粉は雨が降ると地面に落ちるため飛散量が少なくなりますが、雨が上がると飛散する花粉と共に地面に落ちている花粉も巻き上げられるため、飛散量は倍増すると考えられています。

また、気温の上昇と共に花粉も目や鼻の高さに浮遊しやすくなり、気温の下降と共に上空にあった花粉が下りてくるため、朝や夕方に花粉症の症状が出やすくなると考えられています。

花粉症の方は雨上がりや、毎日の特定の時間帯が要注意となります。

次回は、簡単にできる花粉のセルフケアについてお話したいと思います。

花粉症①

2023.02.10

1月も終わり、2月になりましたね。春と言えるにはまだまだ先の話ですが、暦の上では立春を迎えました。この時期、花粉飛散情報がTVで放送されることが増えます。今回は、花粉症についてお話ししたいと思います。

現在、日本人の約4人に1人が花粉症だと言われています。代表的な原因植物はスギやヒノキ、イネ科の植物やハンノキ、ブタクサやシラカンバ等があります。花粉症の多くはスギ花粉症ともいわれています。それは国土の中でもスギが多くを占めているためともいわれています。

主な症状としては、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等があります。症状には個人差があり、同じ量のアレルゲンが体内に入り込んでも、症状が出る人とでない人に分かれます。

花粉症のメカニズムは、目や鼻から入ってきた花粉が体内で異物とみなされると、対抗するための抗体が作られます。この抗体は、花粉が入り込む度に作られるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。

蓄積量がある一定のレベルに達すると、アレルギー反応が起こり花粉症の症状が起こるのです。そのため、現在花粉症ではない方も、誰しもが花粉症になる可能性があります。

では、花粉症の方が生活の中で注意すべきことはどんなことでしょうか?

次回は、日常生活での予防や対策についてお話したいと思います。

冷え性②

2023.01.24

一月ももう、あっという間に半ばを迎えましたね。年々、時が経つ早さを改めて感じます。今年も毎日楽しく過ごしていきたいです。

さて、先日は冷え性となる原因や不調についてお話しましたが、今回は予防に効果的な食材について、ご紹介いたします。

【体を温める食材】

●しょうが、とうがらし、にんにく

●玉ねぎ、ねぎ

●にんじん、大根、ごぼう、じゃがいも等の根菜

●かぼちゃ

●りんご、さくらんぼ

●納豆、キムチ、みそ、チーズ、ヨーグルト等の発酵食品

特に、発酵食品に含まれる酵素成分には、血行や体の働きをよくしてくれる作用があると言われており、体を温めるには最適な食材です。

また、カカオや赤ワインに含まれるポリフェノールには、血の流れをよくする働きがあると言われております。このように飲料からも摂り入れることができますね。

また、体の熱の材料とも言われている、タンパク質や炭水化物、脂質も摂り入れることも必須です。

上記でご紹介した食材とうまく組み合わせることで、体を芯から温め代謝力をアップさせ、更に適度な運動をすることにより、冷えを防止することができます。

“冷えは万病の元”と言われているほど、様々な不調を起こすとされています。皆様も是非、温活をはじめてみませんか?(^_-)-☆

冷え性①

2023.01.10

2023年、新しい年が幕を開けましたね。今年も訪問看護ステーション上戸田スタッフ一同、皆様の生活を全力でサポートしてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

毎日寒い日が続き、手足が冷えてなかなか温まらないことが多くなってきました。私も足先が冷え、自宅ではモコモコのソックスを履いて過ごしております。 今回は、「冷え性」についてお話したいと思います。

【冷え性となる原因】
私たちの体は、深部体温が37℃前後を保つよう自律神経の働きで一定に保たれています。しかし、昨今の温暖化により冷暖房を使用し、その場に居合わせる機会が増え、自律神経がうまく働かなくなり自力で体温調節がしきれなくなってしまいます。
特に女性は、熱を作る筋肉量や基礎代謝力が男性に比べて少ない傾向があり、それにより筋肉にめぐる血液量も少なくなり、体は冷えやすくなっています。

また、女性には月経があり、浮腫みやすい傾向があります。体内の水分量が増えると冷えやすくなり、更に月経が始まると温めた水分を経血等で排出するため、月経期間中は冷えやすくなります。
ホルモンバランスの乱れや生活リズムの乱れなどにより、知らない間に体にストレスがかかり、それにより体温調節が難しくなり、結果冷え性に繋がってしまうこともあります。

【冷え性によって起こる不調】
冷え性によって起こる不調には様々なものがありますが、例を挙げますと、
① 抜け毛 ②肌のくすみやたるみ、浮腫みやしわ ③イライラや不眠 ④肩こり、腰痛、頭痛、月経不順や月経痛 ⑤下痢、便秘、ほてり、肥満  等

聞いているだけで、恐ろしいほどの症状ですよね…
でも、冷え性は予防や対策をすることで、症状を軽減することもできます!
次回は、冷え性の予防・対策についてお話したいと思います。

第6回交流会を開催しました!

2022.12.28

吐く息が白くなる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年も残すところ、一週間を切りました。2022年最後の日まで笑顔で毎日を過ごしていきたいものですね☆

今年のステーションでの活動報告ですが、10月15日に第6回交流会を行いました。5組、総勢6名の利用者ご本人及びご家族が参加してくださいました。
今回は座談会をメインとし、ご参加いただいた方それぞれの思いや過去の体験談等をお話していただきました。皆様、とても興味深いお話をされており、あっという間に1時間が経ちました。私たちスタッフの方がもっとお話をお伺いしたい!時間が足りない!と思う程でした。
参加された皆様からも、”とても楽しく有意義な時間が過ごせた”、”また参加したい”等の有り難いお言葉をいただき、スタッフ一同、大変嬉しく思っています。
また来年の開催に向けてスタッフ一同話し合ってまいりますので、利用者様やそのご家族様のご参加お待ちしております(^^♪

秋の食卓

2022.11.15

日に日に秋が深まる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
“秋の味覚”と言われるように、秋は食べ物がより美味しく感じられる季節です。
こちら、料理上手な看護師さんのある日の食卓です。とても秋らしいご飯ですね☆

今回は、秋食材の主な栄養成分についてご紹介いたします。
●秋刀魚
*EPA…血液をさらさらにし、中性脂肪値を下げ、動脈硬化を防ぐ
*DHA…記憶力の向上や脳の老化を防ぐ
*ビタミンA…皮膚や目の粘膜を健康に保つ働きや、成長促進作用があり、発癌物質の効果を軽減する
*ビタミンD…カルシウムやリンの吸収を促し、骨を丈夫にする
*ビタミンE…血管を健康に保ち、老化防止にも効果がある
*ビタミンB2…糖質、たんぱく質、脂質の代謝、エネルギー産生に関与する酸化還元酵素の補酵素として働く
*カルシウム…骨や歯の主要な構成成分になり、細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制、血液凝固作用の促進などに関与
*鉄…赤血球中のヘモグロビンの合成に必要で、体の各器官に酸素を運ぶ働きがある
●キノコ
*タンパク質…エネルギー産生栄養素の一つで、生命維持に欠かせない栄養素
*カルシウム…体内に最も多く含まれるミネラル
*リン…エネルギー代謝や神経伝達などに関与していると言われている
*ビタミンB…糖質や脂質・タンパク質をエネルギーに変換するのに欠かせない栄養素
*ビタミンD…血中カルシウム濃度や血中リン濃度を正常に保つ

皆様も旬の食材を摂り入れ、季節の変わり目を元気に過ごしましょう。

冬の感染症にかからないように

2022.10.31

日が暮れるのが一段と早くなり、朝晩の冷え込みが体に応える季節となりました。冬ももう、すぐそこまで来ていますね。

さて、前回は冬の感染症の種類についてお話しましたが、今回は感染を防ぐポイントについてご紹介します。
①人が多く集まる場所ではマスクを着用し、こまめに手洗い/うがいをする
 手洗いは、石鹸を使って30秒以上かけて洗いましょう
②バランスの良い食事や睡眠を十分にとるよう心掛ける
 こまめに水分摂取をすることも大切です
 規則正しい生活を心掛けましょう
③室内での加湿・換気をよく行う
 室内の湿度は、40~70%を保ちましょう
④予防接種をする
 特に乳幼児や高齢者、基礎疾患のある方など重症化する恐れのある方は、かかりつけ医に相談しましょう
⑤台所での感染予防
 ウイルス性胃腸炎の感染を防ぐため、加熱が必要な食品は、中心温度が85~90℃で90秒以上加熱し、調理器具は清潔に保ちましょう

ウイルス性胃腸炎に関しまして、感染された方の便や吐物中にあるウイルスが、空気中に散ってしまうことにより、二次感染を起こしてしまうことがあります。
アルコールで拭き取るだけでは、ウイルスを除去することが出来ないため、台所用塩素系漂白剤(5%)を水で薄めることにより、ご家庭でも簡単に消毒液を作ることができます。

感染症にかからないよう、しっかりと予防対策し、冬に備えましょう。

冬の感染症にかからないように①

2022.10.19

近頃、急に寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。急激な気温の変化で体調を崩さないよう、気を付けて下さい。

低温・低湿度(温度16℃以下/湿度40%)を好むウイルスにとって、冬は最適な季節であるため、冬に近付くにつれ、様々な感染症が流行します。
また、寒さのため体温が低くなり代謝機能が低下すると、免疫力も低下してしまいます。今回は、冬期感染症の種類についてお話します。

冬に流行る感染症は、以下の種類があります。
・季節性インフルエンザ
・ウイルス性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルス)
・溶連菌感染症
・マイコプラズマ肺炎               等
それに加え、現在に至っても新型コロナウイルス感染症もまだまだ勢いが衰えておりません。
季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、症状だけでは見分けることが難しいとされており、そのため、今年は特に感染の注意が必要と言われております。
(症状:発熱、咳、頭痛、倦怠感、味覚や嗅覚の異常など)

では、感染を予防するためにはどのようにすれば良いのか。次回は予防策についてお話したいと思います。

防災月間

2022.09.22

お久しぶりです。長らくの間更新しておりませんでしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 9月も下旬を迎えておりますが、まだまだ暑い日もあります。体調管理には十分お気をつけください。

今月は防災月間です。いつ起こるかわからない地震や台風等の災害に備える準備月間として、家庭での防災を見直してみてはいかがでしょうか。 非常持ち出し品として、様々な媒体からリスト化されているものもありますが、代表的なものをご紹介します。
・飲料水/非常食
・下着や着替え
・携帯ラジオや懐中電灯
・携帯電話の充電器
・衛生用品(常備薬、マスク、生理用品、紙おむつ等)
・貴重品(現金、身分証明書、印鑑、預金通帳等)

お子様がいらっしゃる場合、おもちゃ等が必要であったり、各ご家庭で準備するものも違ってきます。また、既に準備している非常持ち出し品の中でも、賞味期限の近い食料品や電池の切れている懐中電灯などもあるかもしれません。
被災した際の避難所や、家族の集合場所などもこの機会に確認をするのも良いのではないでしょうか。

新入職員のご挨拶

2022.04.27

4月に入り、暖かい日も多くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?我がステーションにも、2名の看護師さんが入職されました☆
今回は、このお二人に一言をいただきました!

『ご利用者様にお会いできるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。』
『病院とクリニックの勤務を8年程経験致しました。訪問看護は、はじめての挑戦になります。利用者様の気持ちを第一に考え、日常生活の中で少しでも笑顔が増えるように、その手助けをさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。』

皆様どうぞ、よろしくお願い致します(*^-^*)♪

2022.03.30

近頃、暖かい日も多くなって来ましたね♪あっという間に4月。春の訪れを感じます。

先日、近所の桜並木道に家族で遊びに行ってみました。 満開の桜で、見物に来られている方もたくさんいらっしゃいました☆
2歳の娘は、『さくらだー!たべたーい!!』と言っているのが可笑しかったです(笑)空は曇り空でしたが、とっても綺麗な桜を見ることができ、心は晴れ晴れしました。
四季折々のものに触れると、とても幸せな気持ちになりますね(*^-^*) 皆さんも、満開のうちに桜を見に行ってみてはいかがでしょうか★☆

お外遊び

2022.02.07

寒い日が続き、毎日朝お布団から出るのが億劫になりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、某テレビ番組で戸田市が特集されていましたね♪その番組でランキング1位にもなっていた道満グリーンパークに、私も初めて遊びに行ってまいりました!
公園や野球の出来るグランド、ドッグランの出来る場所やデイキャンプの出来る場所など、一日中楽しめるほど充実していました。
落ち葉がたくさん落ちており、娘と一緒に落ち葉のシャワーをしてみたり、どんぐりを探してみたり、小さい子供でも十分に楽しめました☆
お友達家族と焼き芋や焼きバナナを作り、美味しくいただきました(*^-^*)
お外遊びが大好きなので、また遊びに行きたいです(^^♪

新年、明けましておめでとうございます!

2022.01.14

1月も半ばを迎え、遅ればせながらですが、新年明けましておめでとうございます!
本年もスタッフ一同、利用者様が毎日より良い生活がおくれますよう邁進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、先日雪が降りましたね⛄積もるほどの雪は、東京では2年ぶりだそうです。
雪を生まれて初めて見た娘は、”ゆきだー!”と大喜びでした(^^♪
雪を触ってみたり食べてみたり、色々な感触を楽しんでいました。
夜、ベランダに積もっていた雪で、家族3人分の雪だるまを作りました!次の日には雪だるまは溶けてしまいましたが、とっても楽しい思い出となりました。

第5回利用者家族会が開催されました!

2021.12.27

今年も残すところ数日となりましたね。みなさんの2021年はどんな年でしたか?私はこのステーションに4月に入職し、2021年は”新しいことに挑戦する”年でした。事務の先輩や看護師さんに色々なことを教わりながら、2022年も日々頑張っていきたいです!

さて、少し前のお話になりますが、10月16日(土)にあいパルにて第5回利用者家族会が開催されました!
今回は利用者様/御家族様6名、スタッフ10名の計16名での交流会でした。自己紹介やスノードーム作り、間違い探しや介護予防体操、意見交換を含めた全体での座談会が行われました。スノードームは皆様、思い思いの材料を使って頂き、素敵な作品ばかりとなりました♪間違い探しゲームでは、白熱したバトルかの如く、早押しボタンの音が鳴りやみませんでした! 座談会では、利用者様やご家族様同士で意見交換やお悩み等を打ち明けられる、良い機会となったのではないでしょうか。
スノードームの材料は、全て100円均一で揃うもので簡単に制作出来ますので、是非作ってみてくださいね(^^♪

ハンドメイド

2021.12.09

12月に入り、今年も残すところ後1か月を切りましたね。やり残したことのないよう、一日一日を大切に過ごしたいものです。

皆さん、この可愛い子達は何だと思いますか?
実は、看護師さん手作りの雪だるまなんです‼ふわふわの毛糸で作られており、触り心地もとっても良く、見た目も可愛く言うこと無いです☆
手作りなので一人一人お顔も違い、それもまた良いですね(^^♪

訪問看護ステーション上戸田には、様々な物を手作りされる器用な看護師さんが多くいらっしゃいます。以前にも紹介しておりますが、玄米カイロやジェルクッションを手作りされており、凄いなぁといつも感心します☆
私も来年は、編み物をしてみたいです(*^-^*)

訪問看護ステーション上戸田29周年

2021.11.18

11月も中頃となり、紅葉の季節になりましたね♪今年は暖かい時期がいつもより長く感じたのもあり、紅葉と聞いてもピンとこない感じもしますが、その季節しか味わえない行楽も楽しみたいものですね☆

さて、11月1日を持ちまして、訪問看護ステーション上戸田は29年目を迎えました。初めは少人数で始めたステーションですが、今では看護師9名事務2名の総勢11名で利用者様の生活をご支援させていただいております。
この度、スタッフ全員でご利用者様に『福』が訪れますよう、心を込めて折り紙でフクロウを折り、感謝のお手紙と共に利用者様にお配りしております。利用者さまからは、『可愛いね』と言っていただき、中には飾っていただいている方もいらっしゃるそうです。

これからも皆様に喜んでいただけるよう、サービス向上を目指して参ります。 今後も変わらぬご支援、お引き立てを受け賜わりますよう、お願い申し上げます。

千歳飴

2021.11.01

気温が一気に下がり、本格的に秋の訪れを感じますね。冬に備え、エアコンやヒーターの掃除などをし、準備していきたいところです。

11月15日は七五三の日です☆お子様の成長に感謝し、長寿を願う七五三では、お宮参りをするとそこで千歳飴をいただくことが出来ます。その他、この時期になるとスーパーなどでも買うことが出来ます。
千歳飴の【千歳(ちとせ)】という言葉には、『千年』『長い年月』の意味があるそうです。また、千歳飴の細長い形状や、引っ張るとどこまでも伸ばせる性質から、『細く長く』『長寿』が連想され、『千歳飴のように細長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい』という意味を込め、子供の長寿を願って食べるそうです。
また、千歳飴が長いといっても、どこまでも長くして良いわけではなく、長さは1m以内、直径は14.5mm以内という規定があるようです。 七五三の時には、お詣りの後千歳飴を貰って食べることを当たり前のように感じておりましたが、ちゃんと意味のあるものだったんですね! 私の娘も来年、七五三の予定なのですが、子供の成長に感謝し、私も一緒に頂きたいと思います(^^♪

キンモクセイ

2021.10.14

10月ももう中旬に差し掛かろうとしております。朝晩が冷え込む日もあり、日中との寒暖差で体調を崩さないよう、気を付けていきたいですね。

少し前から、街ではよくキンモクセイを見かけます。キンモクセイのふんわり甘い匂いが漂うと、秋の訪れを感じます☆
キンモクセイの花言葉は『謙虚・気高い』と、真逆の意味合いを持つそうです。 ふわっと匂い立つ香りに対して、控えめな小さな花弁を持つことから『謙虚』、反対に、雨の降った日に、小さな花弁が潔く散っていく姿から『気高い』と名付けられたそうです。
どちらの花言葉も、なるほど!と納得出来ますね。 キンモクセイは開花して4~5日で散ってしまう、とても儚いお花なので、あっという間にキンモクセイの時期が終わってしまいます。今のうちに、甘い匂いを楽しみたいです(*^-^*)

同行訪問をして思うこと

2021.09.24

夏も終わりを迎え、日中は暑い日もありますが、朝晩と過ごしやすい季節になりましたね。気付けば今年も後2カ月半。年齢を重ねるにつれ、一年が経つのもとても早く感じます。一日一日を、大切に過ごしていきたいです(^^)/

以前もお伝えしましたが、7月より事務も、利用者様のご自宅に看護補助として同行訪問させて頂いております。その利用者様のご自宅では、ケリーパットという道具を利用し、ベッド上で洗髪をしております。水や泡が飛び散らないよう、また利用者様にかからないよう細心の注意を払って行います。毎回ドキドキしておりますが、最近少しコツを掴むことが出来てきました☆ 浴室での洗髪と違い水場がないため、ご家族様が工夫を凝らし、園芸用の水やりシャワーを使い洗い流します。ご家族様のアイデアに脱帽です‼また、利用者様に対する、ご家族様の愛がとても伝わります。

同行訪問をして、普段看護師さんがどのように利用者様に接しているのか、また、利用者様がどのような生活をされ、ご家族様がどのようにサポートをされておられるのかを知ることが出来ました。普段、事務のお仕事だけでは知ることの出来ない、貴重な経験をさせて頂いていることにとても感謝しております。 利用者様やご家族様から『頑張ってね。また来てくれるの待ってます!』と温かいお言葉を頂くと、涙が出そうになります。 もっとご満足頂けるよう、全力で看護師さんの補助が出来るよう、頑張ります(*^-^*)

玄米カイロ

2021.09.06

9月に入り、先週は雨の多い日が続きましたね。急激に気温が下がり、肌寒い日もありましたが体調を崩されませぬよう、お気をつけくださいね☆

さて皆様、これは一体何だと思いますか⁇実はこれ、当ステーションの看護師さんが作った、玄米が入ったカイロなのです! 使い捨てカイロとは違い、玄米の中の水分が蒸気となって放電する仕組みになっているそう。蒸気で温めることにより、体の芯からじんわり温まり、身も心もほっこりします☆
電子レンジで1~2分程温めることにより、約30分温かさが持続し、繰り返し使えるなんてエコですよね♪
実際に、利用者様でこちらを使用された方もいらっしゃるそうで、玄米カイロのおかげで便秘が和らぎ、手放せなくなっている方もいらっしゃるそうです。看護師さんの優しさが、更に体を温めてくれているような気がします。

夏も終わり、だんだんと冬に向かって寒い日も多くなります。皆様も今年は、玄米カイロを使用し、寒い冬を乗り越えましょう(^^♪

カブトムシ

2021.08.11

東京2020オリンピックも閉幕しましたね。特に若い方々の活躍が目立っており、日本の選手達の活躍に、たくさんの勇気と感動をもらいました☆連日猛暑日が続きますが、水分補給をし、熱中症対策を心掛けましょう!

さて、夏の象徴でもあるカブトムシを看護師さんに譲っていただき、我が家でも飼いはじめました♪皆さん、カブトムシが鳴くことをご存じでしたか??
私も今回飼うまでは知らなかったのですが、夜に『キュー』『ギュー』という音を出しているのです‼初めて聞いた時、何の音⁉と、とってもびっくりしました!
調べたところ、実際に鳴いているわけではなく、興奮した時にお腹を動かして、羽根の内側と擦れることで音を出しているそうです。虫も、人間と一緒だなと感慨深いです☆

カブトムシと共に暑い夏を超えたいです(^^)/

ハイビスカス

2021.08.02

ついにオリンピックが開幕されましたね。日本の選手達の活躍が連日報道されており、嬉しい気持ちでいっぱいになりますね♪頑張れ日本!!

7月より、利用者様のご自宅へ看護補助として事務員も同行訪問させて頂いております。ある利用者様のご自宅では、たくさんのお花がいっぱい植えられており、訪問する度に心が洗われます☆
先日は庭先に、立派なハイビスカスが咲いておりました!綺麗なマゼンダ色です。思わずお写真を撮らせていただきました(^^♪
ハイビスカスは『一日草』と呼ばれており、咲いたその日のうちに枯れてしまうそうです。最近では品種改良もされ、2~3日咲き続けるものもあるそうですが、そんな貴重な瞬間に出会えてとても感動です♪
次はどんなお花に出会えるのか、楽しみです(*^-^*)

家庭菜園

2021.07.15

大気の状態が不安定となり、各地で様々な被害が出ております。災害に遭われた皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い再建をお祈り致します。

6月より、我が家では家庭菜園でミニトマトを育て始めました。
『おおきくなぁれ、おおきくなぁれ』と、娘がお水をあげているのですが、ついに実が付き始めました!
毎日、丹精込めて育てているミニトマト。毎日お水をあげているうちに、愛おしさが増してきます☆娘も、『よしよし♪』と、ミニトマトさんを毎日撫でております(笑)
収穫出来るのも、もうすぐです(*^-^*)

制服変更のお知らせ

2021.07.01

関東地方もやっと梅雨に入りましたね!今年の梅雨入りは、平年より一週間ほど遅く、過去10年の間で最も遅い梅雨入りだそうです。カラッとした夏の太陽が待ち遠しいですね。

さて、訪問看護ステーション上戸田からのお知らせとなりますが、7月より訪問看護師の制服が変更となります。
現在は白地に花柄のラインが入った制服なのですが、7月からはピンク・ブルー・ネイビーの3色となります。
今までは女性らしいふんわりしたイメージのものでしたが、今回のものはスタイリッシュでカッコいい感じに仕上がっております!
看護師さん達も、どの色のどのパターンにしようか、皆さん楽しそうに選んでいました(^^♪
皆様も、訪問時の看護師さんの制服にご注目下さいね☆

紫陽花

2021.06.14

梅雨入りをすっ飛ばし、真夏日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?家にいても熱中症になることもあるそうなので、温度管理や水分補給をし、夏を迎えましょう(^^♪

先日、通勤途中にアジサイを見つけました☆写真は濃い紫色のものですが、青色や白色、ピンク色など、様々な色のお花が咲いていました。
別の日に、娘とお散歩中に見つけた、アジサイ街道を歩いたのですが、こちらは薄紫色です。大きなお花を前に、『おおきいね~』と娘もご満悦でした。この季節ならではの楽しみですね(*^-^*)

花言葉について調べてみたのですが、何と色によって違うそうです。
紫色なら【辛抱強い愛情】【清澄】【神秘】、ピンク色なら【元気な女性】【強い愛情】、青色なら【冷淡】【無情】となるそうです。
誰かに贈る時は、色も気にかけないと!ですね。

春といえば桜、夏といえば向日葵など、季節によって色々なお花が咲き、季節を感じることができるのも日本ならではですね!次はどこかで向日葵を見つけたいです(´▽`*)

母の日

2021.06.01

関東も今週梅雨入りするとのことで、湿気の多い季節になりそうですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? ジメジメした日が続くと気分も下がり気味ですが、笑顔で乗り切りたいものですね(*^-^*)

さて、先日母の日がありましたね☆ 私は母になって2度目の母の日を迎えたのですが、今年初めてプレゼントにカーネーションを貰いました!1歳の娘から渡された時は、とっても嬉しくて涙が出そうになりました。 しかし貰ったカーネーション、花の部分でちぎれていました。何と娘が茎を噛みちぎってしまったそうで(笑)色んな意味で、一生忘れられない思い出になりました☆ ちなみに、私のお酒好きの二人の母には、娘の写真をラベルにしたビールを贈りました!

ステーションの仲間にも何を貰ったのか聞いてみたところ、お花やお洒落な雑貨屋の食品詰め合わせ、手紙や手作りの雑貨など、聞いているだけで心温まるものを貰ったそうです♪ 贈ったものも聞いてみたところ、鉢植えのお花や文房具、お菓子の詰め合わせなどを贈ったそうですが、中でもウナギのかば焼きセットや宮崎マンゴーなど、自分ではそんなに買わない、貰うと嬉しくて飛び上がりそうな特別なものを贈ったスタッフもいました。看護師さんたちの思いやりの気持ちが伝わってきます(^^♪

また過去には、両手いっぱいの花束や温泉旅行、銭湯セットや食べられる押し花がプリントされているお煎餅など、ユニークなものを贈ったり、花束や手紙、流行りのアニメの塗り絵を貰ったり。十人十色、色んなものを贈ったり貰ったりしていることがわかりました。 こうやって、他の人の母の日のプレゼントを聞いているだけで、その人の人柄がわかるようで心がほっこりしますね☆そして、来年のプレゼントの参考にもなります(笑)

お久しぶりです!

2021.05.10

ぽかぽか春の暖かさを通り越し、初夏のような暑い日もございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が訪問看護ステーション上戸田にも、2名の新入職員が入職致しました!
4月より新しいメンバーが加わり、賑やかになった訪問看護ステーション上戸田ですが、これからもチーム一丸となり、引き続き皆様により良いサービスをご提供させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します!

また、長らく更新が途絶えていたスタッフ日記ですが、ちょくちょく更新していきたいと思いますので、是非ご覧ください(^^♪

第2回 利用者家族交流会を実施しました!

2018.10.20

平成30年10月20日(土)13時半~15時 第2回 利用者家族交流会を実施しました。今回は天候にも恵まれ、ステーションスタッフ 9名 利用者・ご家族 9名の計 18名での交流会でした。
内容は、2グループに分かれての懇親会、サンプル紹介、介護予防体操、全体での情報交換を行いました。
2回目の参加の方や、初めて参加の方、日ごろの生活のお話をそれぞれしていただきました。
利用者さん同士が話せる、貴重なお時間になったのではないかと思います。
アンケートのご意見には、「楽しい交流会でした」「介護の話をもう少し聞いてみたかった」などのご意見を頂き今後も継続していこうと思います。

第一回 交流会を開催しました

2018.06.23

6月23日(土)に第一回 交流会を開催しました。

雨が降るあいにくの天候でしたが、8名の方に参加していただきました。
皆様の介護体験や、日々の生活の様子をはじめスタッフも加わり、普段とは違うお話しで盛り上がりました。
また、今回は口腔ケア用品と水分補給ゼリーのご紹介もさせていただきました。

“何でも話せてホッとひと息できる場”として、今後も交流会を続けていきたいと考えています。

次回は、秋頃を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。

立春を過ぎても厳しい寒さが続いています

2018.02.19

今年は40年ぶりの大寒波が襲来し滅多に雪が降らない地域でも積雪となりましたね。
そんな中オリンピック冬季大会が2月9日平昌で開会式をむかえました。参加国、地域は92、7競技102種目、2525選手がエントリーしているそうです。
連日の熱線にテレビから目が離せません。

スキージャンプ競技を見る度に思い出すのは、以前訪れた札幌大倉山シャンツエの景色です。
ラベンダーと芝生の中に建つジャンプ台の高さと傾斜が圧巻で一生ジャンプする事も無いのにドキドキしました。
あの急斜面を滑り降り更に宙を舞うなんて、今思い出し想像するだけで凍りつきそうです。
傾斜は35度〜37度、時速90〜120km、ジェットコースターを急降下する様な感じだそうです。

私が訪れた数十年前には無かった大倉山オリンピックミュージアムではラージヒル擬似体験ができる様です。
是非ジャンパー選手の視点で大ジャンプを体験してみたいと思います。

癒されています(o^―^o)

2017.12.14

12月に入り、いよいよ今年も残りわずか・・・気忙しい時期となりましたね。
そして街中では華やかなイルミネーションが多く見られるようになりました。
ステーション近くの戸田市こどもの国でもイルミネーションが点灯しています。
とても可愛らしく飾り付けられていて、帰宅途中や保育園へのお迎え時に迎え時の大人や子供たちの目を楽しませてくれています。

せわしい日々を過ごしている皆さんも、この時期だけの幻想的な光の前で足を止めてみてはいかがでしょうか。

キャラ弁デビュー

2017.09.22

こんにちは。 8歳と5歳の二児の母です
訪問看護では利用者さまの健康や病状回復のためにお手伝いさせていただいておりますが、家に帰ると家族の健康のため良質な食事と睡眠を心がけています
子供は好き嫌いが多く、兄妹でも好みが違うのでバランスの良い食事がなかなか難しいです

今までキャラ弁とは無縁でしたが最近、愛情あふれるお友達のキャラ弁を見てとても感動し、私も始めてみました★
インターネットで検索すると可愛いお手本が沢山出てきますその中から簡単で子供が好きそうなものを選んでみました♡

お手本を参考にして、ケチャップライスに卵と海苔とチーズでミニオンを作りました。
ハムとキュウリは飾り包丁を入れて華やかに。
子どもが大好きな照り焼きチキンとコロッケも入れました。
出来はいまひとつですが初めてのキャラ弁によろこぶ子供の顔を見て、嬉しくなりました(≧∀≦)
朝から時間がかかりますが、ひと工夫で食事も楽しくなりますね
次はどんなキャラ弁にしようかなと考え中です

もうすぐ秋の遠足や運動会の時期
みなさんもキャラ弁デビューしませんか?

訪問看護研修ステップ1に参加してきました

2017.01.26

自分の知識を新しくするために、3ヵ月間かけて行われる、埼玉県看護協会主宰の研修に参加させて頂きました。
吹上にある研修センターに30回通い、丸々1日講義を受けることは正直とても辛かったです。でも『知らないことを知る』という楽しさと、そこに集まった研修仲間と語り合う楽しさを味わうことができました。
そこには、これから訪問看護師を目指そうとする人、定年後に訪問看護ステーションを立ち上げようとしている人、訪問看護師として行き詰まっている人などなど、いろいろな環境の人達が集まっていました。
もしも看護師の方で、興味のある人はぜひ参加してみてください。
そこで学んだ介護豆知識を紹介します。
体の不自由な方のベットを起こしたときに、自分の手を相手の背中にズボッと指し込んで、サッと引き抜いてみてください(背抜きと言います)実際に体験したのですが、とても楽になりました。
もう1つ、オムツが漏れやすいとお困りの時に試してみてください。
同じメーカーのオムツとパットを使い、オムツのヒダヒダをしっかり立てて、パットを中に収めてください。これで漏れにくくなるそうです。
以上豆知識でした。

ラジオ体操

2016.12.08

ラジオ体操と言えば、小学生の時朝早くから公園に集まり体操し、体操の後にはカ-ドに判子をもらう・・・こんな思い出では有りませんか? 80年以上前からあるラジオ体操。深呼吸から始まり、腕を振って足をまげのばす運動・腕をまわす運動等、13の科目からなりたっています。首や肩の柔軟性を高める事で筋肉の緊張感を解す・体を動かす事で血行が促される等の効果が有る様です。寒くなり運動不足と感じている方、ラジオ体操から初めてみてはいかかでしょうか。 「老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いた体操」の通り、チャンチャカ・・・のあの音楽を聞くと、自然と体が動きますね。
ステーション近くのあいパルでも、平日毎朝開催されています!
写真は、私たちがあいパルで集めたスタンプ紙です。
「2020年の東京オリンピックの開会式で、選手も関係者もテレビを見ている人も、皆でラジオ体操しよう!」なんて言うプロジェクトを企画するのもいかがでしょうか?

ハロウィン

2016.10.18

10月も中旬となり、街中はハロウィン一色になりました。
ハロウィンは古代ケトル人が秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事でしたが、アメリカ等で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味はなくなりました。
日本では1970年代キディランドで関連商品が販売され、1990年代東京ディズニーランドを筆頭に各地でイベントが行われ、菓子メーカーが参入することで今のような一大イベントとなりました。
ハロウィンパレードも各地で行われています。
当ステーションのある戸田市の隣の蕨市でも10月30日にパレードが行われるので、近隣の方は行ってみてはいかがですか?

秋の気配

2016.10.4

10月になり、秋の気配を感じられるようになってきました。
ステーションが移転して2ヶ月がたち、なんとか新しい環境にも慣れてきたところです。
スタッフがそれぞれの立場から意見を出し合い、働きやすい環境になるように工夫をし、手作り感も満載です。
これからも地域の皆様のお役にたてるよう、親しみのもてるステーションにしていきたいと思っておりますので今後ともよろしくお願いいたします。

願い事は…

2016.7.8

先日は、七夕でしたね。
「これ以上 暑くなりませんように」と 願った方も多いのではないでしょうか(^∇^)
7月は 熱中症の救急搬送が急増する時期です。
暑さで 食欲が落ちたり 疲れがたまったりするので 気をつけていきましょう‼︎

ところで 日々の暮らしの中にある癒しってなんですか?
私を癒してくれるのは …
♡炭酸水(赤紫蘇ジュースや梅シロップやレモンを入れてスッキリ&サッパリと)
♡ワンコとの夕方の散歩(いろいろな出会いや 発見があります)
♡お風呂(汗を流して 幸せ〜〜)等々
小さな楽しみがあるって大事かもしれません。

今日も 皆さんの日々の暮らしを支えるために 訪問看護に出かけていきます。
これからも どうぞよろしくお願いします(*^o^*)

若葉が美しい季節となりました。

2016.5.31

お店にも新じゃがいもや新玉ねぎ、アスパラガスなど今が旬の食材が並んでいますね。そこで、採れたての筍で、煮物とグリーンカレーをつくりました!
シャキシャキした歯触りがとても良いアクセントになっています。
我が家の人気メニューです。
そして、実家の庭に自生している山フキはきゃらぶきにしてみました。
ご飯との相性バツグンです。
旬の食材は美味しさも格別ですし、また栄養価も高くなります。
本来の収穫時期に採れたものを食べるのは体調を整える為にも、大切な事ですね。
四季を感じる物は沢山ありますが、食を通じても楽しんでみてはどうでしょう。

災害時の備え

2016.4.25

この度の熊本・大分の地震により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
様々な災害が今後も起こりうると考えられる中で、日頃から1人1人が災害時への備えを意識する必要があります。
今回は、薬の備えについて心がけたいポイントをお伝えします。

  • 1週間分くらいの予備の薬を準備しておく。
  • 避難袋には入れずに、すぐ持ち出せる場所に保管する。
    • 持ち出せなくてもあわてて取りに帰らない。
    • まずは、身の安全を確保することが大切。

災害時、薬を処方してもらう時に必要な情報は

  • 何の薬
  • 薬の名前
  • 用法・用量(どれをどれだけ飲むか)

いつも飲んでいる薬の名前・量を覚えて言えるようにしておくと良いです。
ただし、あいまいな場合には伝えないようにしましょう。もし間違って服用すれば副作用が起こったり病気が悪化したりするかもしれません。
避難時に、持ち出せるものに、お薬手帳あるいは薬局で渡されている処方薬の説明書も入れて下さい。これらを携帯で写真を撮って保管する方法もあります。
かかりつけの病院・薬局の連絡先も控えておくと良いでしょう。
自分の身体を守るための備えとして日頃から心がけましょう。

桜が満開になりました

2016.4.4

桜と言えば ソメイヨシノですが 訪問看護ステーション上戸田がある戸田市の花はサクラソウです。
ステーションのパンフレットや名刺にも サクラソウの写真やデザインが入っています。近隣の病院やクリニックの片隅に置かれているパンフレット是非見てください。
そのサクラソウの花もそろそろ見ごろを迎えます。さいたま市田島ケ原サクラソウ自生地のサクラソウは 雑草に覆われだいぶ少なく感じますが 4月下旬まで 可愛らしいピンクの花が楽しめます。さくら草まつり(4月17日)のころには、成長したノウルシでサクラソウが隠れてしまいますので その前に是非足を運んでみてはいかがでしょうか。満開の桜の花も楽しめます。

インフルエンザ流行中です。

2016.2.16

予防接種をしたからといって万全ではありません。今回は家庭でできる一般的な予防方法を紹介します。

① うがい・手洗い
うがいはのどの奥まで「オ~~」と声を出しながら、手洗いは、泡だてながら爪、手指をていねいに、手首も忘れずに15秒以上かけるのが有効です。

② 人ごみを避け、マスクを使用
インフルエンザはおもにせき、くしゃみの際の唾液、または鼻汁からの飛沫によって、また手指を介した接触により感染をおこします。

③ 部屋の湿度は50~60% 室温は21~24℃
インフルエンザウイルスは、室温21~24℃かつ部屋の湿度20%の時に生存率が60%なのに対して、湿度を50%にすると生存率は、3~5%に下がります。湿度60%にするとほぼ0%になるそうです。

④ 十分な睡眠とバランスの良い食事を摂る
タンパク質とビタミンは、体内の免疫細胞を作ります。バランスの良い食事と十分な睡眠で、体調の維持管理に心掛けましょう。

おうちのお風呂に入ろう!

2015.12.18

こんにちは。
時々でる関西弁と、明るい笑顔がたえない看護師の辻です。
皆さんは、看護師も入浴介助をすることをご存知ですか?
今回は、入浴介助についての紹介をします。
一人で入ることが不安な方、気管切開や酸素を使用している方、麻痺がある方、高血圧や低血圧の方などなど。
御自宅のお風呂に、手すりや椅子、ゴムマットなど一人一人の状態に合わせて準備し、安全に入れるように気をくばります。
私達は水着ではなく、防水エプロンを着て、ズボンを膝までまくり介助します。
血圧などのチェックを行い、入浴介助スタート。
湯船につかれる方は湯船で、シャワーのみの方は洗い場で、たわいもない会話をたのしみながらの入浴は、わたしたちの楽しみでもあります。
入浴後に処置が必要な方は行い、30分程度で入浴介助が終了します。
以上、入浴介助のご紹介でした。
今後も、スタッフが交代で様々な耳寄り情報を載せていきます。
楽しみにしていてください!

PAGETOP